HOME >> 後期研修医募集

研修概要

基礎的な臨床研修を終了された医師に対して、救急医療、プライマリケア、および地域医療の基本を習得させることを目的とする。
当院は、急性期医療を主とする基幹病院であるが、極端に多忙というわけでは有りません。
適当数の症例を大切に診てゆく姿勢を重んじ、決して焦ることなく、心技体バランスがとれた愛される医師の育成を目指しています。

応募資格

医師法第16条の2に定める臨床研修を終了したものあるいは、勤務を開始する4月1日の時点で終了見込みの者。

募集人員および研修期間

2名 原則として2年。

2年終了後は、希望により九州大学等での研究あるいは専門分野への紹介を行います。

研修プログラム

救急医療当地区での約半数の救急を受け入れてはいますが、年間300例前後で多すぎるものではありません。救命士の研修も行っていますので、症例1例1例を大切にして救急医療の基本を習得します。
プライマリケア専門科にとらわれず、患者さんの初期病状から適切な診察、検査などにより治療方針をたてる医師の基本を、当院常勤医、非常勤医がマンツーマンで指導します。
その他医師として必要な、リハビリ医療、終末期の医療、死体検案、地域の保険活動など、2年目より積極的に研修します。
到達目標初期救急治療ができる。各種検査データの解読ができる。各種内視鏡検査ができる。基本的外科手術ができる。一般的な病気の診断、治療が行える。

指導体制

後期臨床研修責任者柿添三郎(診療部長)
外科学会指導医2名
臨床研修指導医2名

当院は九州大学関連病院です。当院での症例は、外科専門医の症例に加えられます。

処遇等

身  分医員 給与月額:約80万円(週1回の当直料も含む) 賞与:年2回
社会保険(雇用、労災、健康、厚生)
休  暇土曜日半日、日曜、祭日 夏休み7日、冬休み6日
宿  舎有り
保育施設有り
学会、研究会、論文発表発表する場合は、補助有り。参加のみも可。
福利厚生ソフトボールクラブ、お華クラブ、病院旅行、年2回のジムカーナ等

募集要項

  1. 選考方法:書類審査、面接
  2. 提出書類:履歴書、医師免許証写し
  3. 提出期限:毎年2月20日までに必着
    (まず電話、FAXあるいはE-maiにて後期臨床研究希望の旨をご連絡ください。)
  4. 面接日:応募書類受理次第、相談の上個別に設定
  5. 勤務開始日:選考終了後、4月1日より
  6. 連絡先:0950-23-2151, Fax 0950-22-5131 人事課 柿添るみ まで
        E-mail saburo-k@kakizoehospital.or.jp

病院概要に関しましては、当HPをご覧ください。